広島漫遊〜尾道

今回、広島漫遊のきっかけとなったのは「ONOMICHI U2」でした。

 

尾道の内海に面した古い海運倉庫をリノベした大きな空間にはHOTEL、サイクルショップ、ベーカリー、レストラン、カフェ、雑貨店、スーベニールショップが同居しています。

 

谷尻 誠氏が設計デザインした此の「ONOMICHI U2」は2年ほど前に雑誌に紹介された時から気になっていました。そこに流れる空気感やテクスチャー、デザインコンセプトの在り方を体感したいという直感的衝動に駆られる事ってそんなに無いですから。

貨物船が停泊する堤防沿いにU2は有りました。
貨物船が停泊する堤防沿いにU2は有りました。内海沿いに延々続くデッキは散歩したくなります。外観は基本その面影を残すが・・
サイクルショップでレンタサイクルを借り、しまなみ海道を走る人も多い。
・・一歩中に足を踏み入れるとご覧の通り。高い天井と剥き出しの鉄骨に照明器具はインダストリアルデザインの味付け。サイクルショップでレンタサイクルを借り、しまなみ海道を走る人も多い。
奥のHOTELは自転車でチェックイン出来るサイクリストホテルでもある。
HOTELは自転車でチェックイン出来るサイクリストホテルでもある。谷尻誠のデザインセンスが冴える。陰影のある照明、館内の暖房はパネルヒーターを多用していました。
細かな所まで気配りされている部屋はツインのみ。
細かな所まで気配りされている部屋はツイン。ガラス越しのバスルーム。寝心地の良いシモンズのベッドに着心地の良い綿パジャマが用意されていました。シャワーを浴び、レストランで地産食材のグリルを味わった。やっぱ飲み過ぎ(笑)
朝は焼き立てパンが並ぶベーカリー。パッケージとディスプレーが工夫されていたスーベニールショップを併設。
朝は焼き立てパンが並ぶベーカリー。パッケージとディスプレーが工夫されていたスーベニールショップを併設。
早めの予約で焼き立てパン食べ放題の朝食が付いていました。
早めの予約で焼き立てパン食べ放題の朝食が付いていました。
気持ちの良い朝の散歩。レトロな商店街を抜けロープウェーに乗った。
気持ちの良い朝の散歩。レトロな商店街を抜けロープウェイに乗った。
坂と猫の街、尾道。対岸にドックが並ぶ。
坂と猫の街、尾道。対岸にはドックが並ぶ。
鞆の浦まで一時間のドライブ。江戸時代の石の灯台や町並みを散策。
チェックアウトし、鞆の浦まで一時間弱のドライブ。江戸時代の石の灯台や町屋を散策。その後、しまなみ海道にも足を伸ばしましたよ。
尾道、また来たいな。
尾道、また来たいな。

広島漫遊〜ヒロシマ

宮島と原爆ドームの二つの世界遺産を結ぶフェリーに乗る。

約45分のクルーズである。

小さな船内の座席の2/3くらいを外国人が占めていた。

 

フェリーが川を遡り遠くに原爆ドームが見えた時、近くにいた外国人が大きな声で

「 DOME !! 」と叫んだ。

 

瞬間、予期せぬ涙がこみ上げてきた・・

 

私は日本人、そして人間である。

大勢の外国人観光客が訪れドームを目の当たりにする。案内するガイドの説明にも熱が入っていた。聞く方も真剣そのもの。
大勢の外国人観光客がドームを目の当たりにしていた。案内するガイドの説明にも熱が入る。聞く方も真剣そのものだ。
二度と人類が過ちを繰り返さないための世界遺産。私は日本人、そして人間なのだ。
二度と人類が過ちを繰り返さないための世界遺産。その使命を全うすべく補修工事を重ねていた。
路面電車が走る町ってイイですね。広島駅でレンタカーを借り尾道に向かった。
路面電車が走る街ってイイですね。広島駅に着くとレンタカーを借り尾道に向かった。

広島漫遊〜宮島

この小さな島国ですが、まだまだ私の知らない所が色々あります。

今回は宮島と尾道をメインに広島に行ってきました。

 

岩国空港からバスと電車とフェリーで世界遺産の宮島に。

朱色の水上の神殿は、それは沢山の観光客で賑わっていました。

特に外国人旅行者の多さには驚きました。

日本各地で益々Youは増えるでしょうね!

安芸の宮島。言わずと知れた日本三景。平家の栄華が偲ばれます。
伊勢神宮、出雲大社のあとは安芸の宮島に来たいと思っていました。言わずと知れた日本三景。平家の栄華が偲ばれます。
昔は帆掛け舟が浮かんでいたんだろうとか、懐かしい気分が湧いてきます。
昔は帆掛け舟が浮かんでいたんだろうとか、懐かしい気分が湧いてきます。
参道にある人気の「牡蠣屋」で昼食。ずらっと並んだワインに釣られて頼んだ牡蠣屋定食。焼き牡蠣、フライ、牡蠣御飯、燻製と牡蠣づくし。
参道にある人気の「牡蠣屋」で昼食。ずらっと並んだワインに引き寄せられました。そこで頼んだのは「牡蠣屋定食」焼き牡蠣、フライ、牡蠣御飯、燻製と牡蠣づくし。もちろん白ワインで。
なんと宮島で5軒のカフェを構える自家焙煎の「伊都岐コーヒー」その中でも古い倉庫を改造した「sarasvati」でコーヒーを頂いた。歴史ある観光地には良いカフェがありますね。
なんと宮島で4軒のカフェを構える自家焙煎の「伊都岐コーヒー」その中でも古い倉庫を改造した「sarasvati」でコーヒーを。歴史ある観光地には良いカフェがありますね。
やはり「もみじ饅頭」は外せません(笑)これは揚げ饅頭。揚げたてを頂きました。
やはり「もみじ饅頭」は外せません(笑)これは揚げ饅頭。揚げたてを頂きました。

カリウム

私の朝は大量の人参を洗うことから始まる。

 

半年ほど前から毎朝飲んでいる人参ジュース。

低速で回転し、搾りかすとジュースが別れて抽出されるジューサーを使います。

家族の分も作るので毎日かなりの量になります。

リンゴがあれば一緒に絞ります。リンゴが入ると飲みやすくなりますね。

 

身近に健康医学の研究をされている方がいるので影響されたのがきっかけです。

朝はこれとヨーグルトだけです。

きっちり絞ったジュースって腹持ちが良いんです。

 

気のせいか、これを飲み始めてから疲労回復が早くなった気がしますが皆さん如何でしょうか?

でも人参が品薄になったら困るな(笑)

ヤワなジューサーではすぐ壊れるようなのである程度タフなジューサーが必要です。
ヤワなジューサーではすぐ壊れるようなのである程度タフなジューサーが必要です。

ポートランド

オレゴン州、ポートランドのまちづくりは以前から興味があり特集号などに目を通してはいたが読売新聞のコラムに大変わかり易く参考になるレポートが掲載されていた。(建築家・東洋大講師の藤村龍至氏寄稿)

 

これによると、「公民連携」というのが大きなポイントである。何故なら日本では多種の住民サービスにより地方公共団体の財政は逼迫して現況である。なかなか都市計画の用地取得や観光・文化面の設備投資には大きな予算は掛けられない。ポートランドでは97年に地元のデベロッパーが土地を安く取得し市とPPP(公民連携)契約を結んだところからスタートしているらしい。

その開発コンセプトの大きな特徴というのが

1.「立体化しない」ポートランドでは路面電車の普及もあるが、費用のかかる歩道橋・地下道・道路の立体交差などの構造物を避け、ビルの一階を店舗とするルールによりにぎわいを連続させる。日本の界隈や路地に人が集うように。

2.「古いビルを壊さない」新しいビルだらけの街は退屈とみなされ古いビルの醸しだす雰囲気をリノベで活かすことが街の価値を上げるとみなされる。ニューヨークのブルックリンなどもそうですね。

3.「若い店主を育てる」シアトルで起業した人気のHOTEL「ACE HOTEL」の進出により地域の食材や地元の若手アーチストとのコラボで地域イメージを高めた。このHOTELは元々90年前のHOTELを新たな感覚でリノベーションしたものである。ランドマークは大規模なもので無くても良いのだと言えますね。

 

これらはデベロッパーと行政が経営感覚を持ち、少ない投資で街の個性を引き出していること。特に公共施設や都市基盤を民間の資金調達により整備する公民連携型の開発手法を採用する事が公共投資が先行して市場ニーズと釣り合わなくなるのを防ぎ「身の丈にあった開発」を可能にしているとしている。

人気の観光都市となったポートランドのケースは全米でも最も成功した例ですが、地方再生の参考になることはあるはずです。

ACE HOTELが特集の「B」マガジン
ACE HOTELが特集の「B」マガジン

FMファン

月一のペースで東京のカミさんの実家に行く。

月・火が連休の週なので日曜の仕事が終わってから東京に向かう。

アクアラインから首都高あたりを走っている時に良く聞く番組が「antenna・アンテナ」(J-wave 日曜20時〜)

ナビゲーターは野村訓市氏。プロフィールに世界中を旅したクリエイター・ファッションリーダーとある。

 

この番組、まず音楽の選曲が抜群にイイ。モダンジャズ、ロック、ボサノバからヒップホップまで幅広いのだが、どの曲も日曜日のマッタリした夜の雰囲気にフィットしている。

そして野村氏の低く抑えた渋目のトークも加味されて他の番組には無い「エッジ感」を醸し出す。

 

夜の都会を車で走る時もしくは、一人部屋で酒を飲むときに聴きたい番組である。ウイスキー片手に・・

TELEFUNKENの真空管ラジオにスマホから音を飛ばす。rajikoのアプリで良い音で聴けるから。
自宅ではTELEFUNKENの真空管ラジオにスマホから音を飛ばす。FMトランスミッターで。rajikoのアプリで良い音で聴けるから。音楽がイイのでスマホで聴くのは勿体無い。

垣根の垣根の・・

自宅の垣根をリニューアル。

しかし、竹って長持ちするんですよね。

前の竹垣が十五年くらい大丈夫でしたから。

只、春の竹はあまり良くないと云う事でその前に施工してもらいました。

 

清々しい青竹と白梅を眺める毎日です。

時たまウグイス、いやメジロがやって来て早春を満喫しています。

千倉には竹屋さんが二軒と竹工芸作家の松本破風さんがおり、竹の町でもあります。
千倉は駅前に竹屋さんが二軒、竹工芸作家の松本破風さんもおり、竹の町でもあります。海岸のヨシズも竹でしたからね。
知り合いの造園屋さんにお願いしました。
施工は知り合いの造園屋さんにお願いしました。以前インテリアデザイナーの内田繁さんの竹の茶室がヨーロッパを巡回したことがありましたが、その時の竹は千倉の竹屋さんが納めたんです。

メガコレクション展へ

昨今、巷に流布するキーワードは断捨離、エコ、サスティナブル、シェア、ミニマリストなど内向きな傾向・・

 

時には、そんな小さくまとまった自分にしばし幽体離脱すべく圧倒的物量コレクションを披露している村上隆氏の「スーパーフラットコレクション」展にフラフラと出かけたのだった。

 

場所は「横浜美術館」、みなとみらいの中に有りました。

 

ホールに入るなり巨大なぬいぐるみ、巨人そしてキーファーがお出迎え。

現代美術では奈良美智、ジュリアン・シュナーベル、バリー・マッギー、ホルスト・ヤンセンなどが並び呆気にとられているとアラーキーのやるせない写真群があったりする。

 

いつからだろうか、村上氏が古道具坂田に出入りしているとか陶芸にハマっていると知ったのは?

しかし、短期間によくぞこれだけの古美術や陶器、書などを蒐集したことか!

どれだけの金を掛けているとか、この膨大なコレクションの保管はどうしているのかとか小市民的勘ぐりは捨て、このメガコレクションの大海原に漂うのが正解でしょう。

 

そして何が残ったのか? 未だに良く解らない私ですが・・

とにかく本物を見る良い機会であることには間違いありません。

魯山人だけでも相当な数が並びます。
魯山人だけでも相当な数が並びます。一点一点に集中していたら体がもちません!
有名な白隠禅師の書も村上氏の元にありました。
有名な白隠禅師の書も村上氏の元にありました。この裏には井上有一の書や田中一村の画も。
桃山の茶陶や大壷群が圧巻の陶芸コーナー
桃山の茶陶や大壷群が圧巻の陶芸コーナー
私の憧れ、ウィンザーチェア。バーナード・リーチへのオマージュか?あとスリップウェアも見事なのが並んでいました。
私の憧れ、ウィンザーチェアも。バーナード・リーチへのオマージュか?あとスリップウェアのコーナーにも見事なのが並んでいました。

モノクローム

書斎に唯一掛かる額がある。

1966年に撮影されたモノクロームのプリント。

ニューヨークの自邸で葉巻を燻らすマルセル・デュシャン。

現代美術(コンセプチュアルアート)の始祖。

 

私はモノクロームの写真が好きだ。

写真集もモノクロームの物が多くを占める。

WALKER EVANSの「HAVANA 1933」を挟み左が南仏に遊ぶブルジョアを撮ったラルティーグの「Riviera」、そして右がアメリカ写真の父、A・スティーグリッツの「ドロシー・ノーマンの肖像」が表紙の図録。どちらも1900年代前半のものである。

 

一見、ブルジョアジーと聖女の対比のようだが、実はドロシー・ノーマンはスティーグリッツの愛人だった。(スティーグリッツの妻は有名な女性美術家ジョージア・オキーフ)

 

スティーグリッツの死後G・オキーフはニューメキシコに移り住み孤高の余生を送ったという。

この写真、実は金城さんという日本の写真家が撮っていた。デュシャンは葉巻とチェスが好きだったという。
この写真、実は金城さんという日本の写真家が撮っていた。デュシャンは葉巻とチェスが好きだったという。
写真集もインテリアとしてディスプレイ。
写真集も見て楽しみ、インテリアとして眺めて楽しむ。

日々の椅子

仕事を終え自宅に帰ると私は酒をグラスに注いで書斎に引きこもる(笑)

 

小さな六畳の和室が私の居場所だ。

 

しかし、その狭い空間にはお気に入りの物しか置いていない。

 

中でも椅子と照明器具にはこだわってきた。

 

足し算と引き算を重ねて残った物達に囲まれ、私は今日の自分に「お疲れ!」を言う。

ブログなどを書く時に座るデスクチェアは80年代のイームズ(アルミナム)。ソファーは20年近く愛用しているコルビュジェ。どちらもブラックレザー。
ブログなどを書く時に座るデスクチェアは80年代のイームズ(アルミナム)。ソファーは20年近く愛用しているコルビュジェ。
リビングの本棚の脇には1800年代のスモーカーズボウチェア。肘掛け椅子が好きなんです。
リビングの本棚の脇には1800年代のスモーカーズボウチェア。ゆったりできる肘掛け椅子が好き。

コーヒードリップ

今まで家でコーヒーを淹れる時には、ケメックスのコーヒーメーカーを使っていましたが最近はドイツのVITLABというメジャーカップとコーノ式ドリッパーの組み合わせです。

 

私のように何回もコーヒーを淹れる人には、ポリプロピレン製とプラスチック製の組み合わせは軽量で破損の心配の無く気軽に使えます。

 

前回のサーフトリップの際にもこのセットを持参しました。メジャーカップの中にペーパーフィルターとコーヒーを収めて。

 

目盛りも凸になっているので1杯、2杯の印を白くマーキング。粉の量とお湯の量は正確な方が良いですからね。

機能面とデザイン面が両立しているメジャーカップで気に入ってます。
機能面とデザイン面が両立しているメジャーカップで気に入ってます。
吉祥寺でRoundaboutという日用品のセレクトショップオーナーの小林和人著「あたらしい日用品」で見つけました。
吉祥寺のRoundaboutという日用品のセレクトショップオーナーの小林和人著「あたらしい日用品」で見つけました。

海に浮かべない休日

先週の休日は冷たい雨だった。

今週は朝から晴天だが嵐のような強風が吹きっぱなし。

どうも2週続けてツキが無いようだ。そんな時もある。

 

海に浮かべない休日は珈琲を飲みながら久し振りの葉巻を吸おう、レコードをゆっくり聴いたり新しいカメラをいじりながら。

ここの所ご無沙汰だった葉巻はキューバのパルタガス。やっぱりウマイ。
このところご無沙汰だった葉巻。今日の一本はキューバのパルタガス。やっぱり寛げる!
ターンテーブルに乗せるのはビル・エバンスの「Explorations」A面2曲めの「Haunted Heart」が好きだ。
ターンテーブルに乗せるのはビル・エバンスの「Explorations」A面2曲めの「Haunted Heart」が特に好きだ。
今2台のLUMIXが手元にある。GF1とGX7。このサイズの四角いカメラが好み。25ミリのパンケーキ、14-45ミリ、シルバーの35-100ミリ、45-200ミリの望遠と揃った。
今2台のLUMIXが手元にある。GF1とGX7。私はこのサイズの四角いカメラが好み。レンズは25ミリのパンケーキ、14-45ミリ、シルバーは35-100ミリ、45-200ミリの望遠と揃った。普段はi phoneのカメラで事足りるが旅行や海景色を撮るのはこれが良い。まあ大した写真撮るわけじゃないですけどね、遊べます。

プレゼンター

私のカテゴリーに無い音楽や映画のソフトを提供してくれるペンションオーナーN氏。

今まで随分多くの楽しみを与えてもらっている。

例えば日本映画の「流れる」や「泥の河」また自動人形作家ムットーニのドキュメンタリーなど貴重な映像も。

特に小栗監督の「泥の河」は印象深い一本だった。

 

そして、昨年のクリスマスにはP・フルニエ演奏のバッハ無伴奏チェロ組曲のCDをプレゼントしてもらった。

11月にP・カザルスのブログを書いたが、このフルニエの演奏もN氏推薦だけあり素晴らしい。

カザルスは別格として、ヨーヨー・マやミッシャ・マイスキーも聴いていたが、このフルニエの演奏の方が私好み。

音楽に関してマニアックじゃなく雑食の私、あくまで基準は自分の体に染みるかどうかだ。

クラシック、ジャズ、ロック、ラテン、昭和歌謡など自分好みを飽きもせず聞き続けます。
クラシック、ジャズ、ロック、ラテン、昭和歌謡など自分好みを飽きもせず聞き続けます。

海と共に

昨年旅したオーストラリアの海を思い出しながら、今年も海と共に暮らしていこうと思っている私です。

クレセントヘッズ
クレセントヘッズ、もう一日居たかったな!
シドニー、フレッシュウォータービーチ
マンリーのフレッシュウォーターは女の子に人気のコンパクトで綺麗なビーチ。
シドニー、マンリーハーバー
マンリーワーフ 自動車に乗るようにヨットを楽しんでいる感じがした。
シドニーのランドマーク、オペラハウスと帆船。
シドニーのランドマーク、オペラハウスと帆船。

2016 迎春

新年あけましておめでとうございます。

穏やかな元旦を迎えましたが、12月の11連休の罪滅ぼしで(笑)私は仕事始めとなりました。

 

今年もルーティンワークこそ一所懸命に取り組み、休日は自然の懐に抱かれて過ごせれば良いなと思っております。

皆様にも幸多き一年となりますようお祈り致します。

シドニー、フレッシュウォータービーチ 2015  
マンリー フレッシュウォータービーチ 2015

ページ冒頭へ戻る