森暮らしの達人

海辺に長く暮らしている為か、森の暮らしというものに憧憬がある。

その森暮らしの達人、田淵義雄さんが亡くなったと知り「森暮らしの家」(小学館)を読み返してみた。

 

私がタブチさんに魅かれたのはタブチさんがストイック志向でなくヘドニスト(快楽主義者)だから。

そしてアメリカ東海岸のニューイングランド辺りの暮らしを想起させるから。

バーモントとかメイン州辺りの・・

この本は、八ヶ岳にほど近い金峰山の山麓に創ったタブチさんのアルカディアを網羅している。家もニューイングランドスタイル。

標高1500Mの土地だから冬は極寒となる。寒い家が嫌いなヘドニストは薪ストーブやキッチンストーブのスペシャリストとなり専門書を翻訳している。

ヘンリー・D・ソロー著「森の生活」はタブチさんのバイブルであったが、タブチさんの本も日本の多くのアウトドア好き・自給自足志向の人達のバイブルになった。写真はソローが2年3ヶ月暮らしたキャビン。
独学で家具作りを習得したタブチさん。試作と思索を繰り返したに違い無い。

この本に書いている「いつも思うんですけど物作りや労働の現場は快適で居心地がいいものであるべきです。人にとっての労働とは何なのか?新しい労働論の哲学が今、必要だ」と。全く同感です。

エコロジスト・作家・家具職人・フライフィッシャーなど多才だった森の哲学者。

タブチさんが好きだった詩が載っている。15世紀のイタリアの詩人のものだ。

 

この世の暗さは影にすぎない。

その影のむこうがわ

まだ手が届くところには

歓びがある

その歓びをつかめ

 

人生で大切なこと、それは自分の歓びを自分でつかむこと。と教えてくれたタブチさん。

また一人、本物の人が旅立ってしまった。

ご冥福をお祈りします。

ページ冒頭へ戻る